モデル概要
モデル特徴
モデル能力
使用事例
library_name: transformers license: apache-2.0 license_link: https://huggingface.co/Qwen/Qwen3-0.6B/blob/main/LICENSE pipeline_tag: text-generation base_model: Qwen/Qwen3-0.6B
Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8
Qwen3の特徴
Qwen3はQwenシリーズの最新世代大規模言語モデルで、密結合型とエキスパート混合型(MoE)のモデルを提供しています。大規模なトレーニングに基づくQwen3は、推論能力、指示追従、エージェント機能、多言語サポートにおいて画期的な進歩を実現しており、以下の主要な特徴があります:
- 思考モード(複雑な論理推論、数学、コーディング用)と非思考モード(効率的な汎用対話用)の単一モデル内でのシームレスな切り替えを独自にサポートし、様々なシナリオで最適なパフォーマンスを保証
- 推論能力の大幅な強化 - 数学、コード生成、常識的論理推論において、従来のQwQ(思考モード)とQwen2.5 instructモデル(非思考モード)を凌駕
- 優れた人間の嗜好への適合性 - 創造的な文章作成、ロールプレイ、多ターン対話、指示追従において卓越し、より自然で魅力的な会話体験を提供
- エージェント機能の専門性 - 思考/非思考モード両方で外部ツールとの正確な統合が可能で、複雑なエージェントベースのタスクにおいてオープンソースモデルの中でもトップクラスの性能
- 100以上の言語と方言をサポートし、多言語指示追従と翻訳に強力な能力を発揮
モデル概要
Qwen3-0.6Bの特徴:
-
タイプ: 因果的言語モデル
-
トレーニング段階: 事前学習 & 事後学習
-
パラメータ数: 0.6B
-
非埋め込みパラメータ数: 0.44B
-
レイヤー数: 28
-
アテンションヘッド数(GQA): Q用16、KV用8
-
コンテキスト長: 32,768
-
量子化: GPTQ 8ビット
詳細なベンチマーク評価、ハードウェア要件、推論性能については、ブログ、GitHub、ドキュメントを参照してください。
[!TIP] 著しい無限ループに遭遇した場合、最適なサンプリングパラメータについてはベストプラクティスセクションを参照し、
presence_penalty
を1.5に設定してください。
クイックスタート
Qwen3のコードは最新のHugging Face transformers
に含まれており、最新バージョンのtransformers
を使用することを推奨します。
transformers<4.51.0
を使用すると以下のエラーが発生します:
KeyError: 'qwen3'
以下は、与えられた入力に基づいてモデルがコンテンツを生成する方法を示すコードスニペットです。
from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer
model_name = "Qwen/Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8"
# トークナイザーとモデルをロード
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
model_name,
torch_dtype="auto",
device_map="auto"
)
# モデル入力を準備
prompt = "大規模言語モデルについて簡単に紹介してください。"
messages = [
{"role": "user", "content": prompt}
]
text = tokenizer.apply_chat_template(
messages,
tokenize=False,
add_generation_prompt=True,
enable_thinking=True # 思考モードと非思考モードを切り替え。デフォルトはTrue。
)
model_inputs = tokenizer([text], return_tensors="pt").to(model.device)
# テキスト補完を実行
generated_ids = model.generate(
**model_inputs,
max_new_tokens=32768
)
output_ids = generated_ids[0][len(model_inputs.input_ids[0]):].tolist()
# 思考コンテンツを解析
try:
# 151668 (</think>)を逆方向から検索
index = len(output_ids) - output_ids[::-1].index(151668)
except ValueError:
index = 0
thinking_content = tokenizer.decode(output_ids[:index], skip_special_tokens=True).strip("\n")
content = tokenizer.decode(output_ids[index:], skip_special_tokens=True).strip("\n")
print("思考コンテンツ:", thinking_content)
print("コンテンツ:", content)
デプロイには、sglang>=0.4.6.post1
またはvllm==0.8.4
を使用してOpenAI互換のAPIエンドポイントを作成できます:
- SGLang:
python -m sglang.launch_server --model-path Qwen/Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8 --reasoning-parser qwen3
- vLLM:
vllm serve Qwen/Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8 --enable-reasoning --reasoning-parser deepseek_r1
また、GPTQドキュメントも参照してください。
思考モードと非思考モードの切り替え
[!TIP]
enable_thinking
スイッチは、SGLangとvLLMで作成されたAPIでも利用可能です。 SGLangとvLLMユーザー向けのドキュメントを参照してください。
enable_thinking=True
デフォルトでは、Qwen3は思考能力が有効になっており、QwQ-32Bと同様です。これはモデルが推論能力を使用して生成応答の品質を向上させることを意味します。例えば、enable_thinking=True
を明示的に設定するか、tokenizer.apply_chat_template
でデフォルト値のままにすると、モデルは思考モードになります。
text = tokenizer.apply_chat_template(
messages,
tokenize=False,
add_generation_prompt=True,
enable_thinking=True # enable_thinkingのデフォルト値はTrue
)
このモードでは、モデルは<think>...</think>
ブロックで囲まれた思考コンテンツを生成し、その後に最終的な応答が続きます。
[!NOTE] 思考モードでは、
Temperature=0.6
、TopP=0.95
、TopK=20
、MinP=0
(generation_config.json
のデフォルト設定)を使用してください。貪欲デコーディングは使用しないでください。性能低下や無限ループを引き起こす可能性があります。詳細なガイダンスについては、ベストプラクティスセクションを参照してください。
enable_thinking=False
思考動作を厳密に無効にするハードスイッチを提供しており、従来のQwen2.5-Instructモデルと同様の機能に揃えます。このモードは、効率向上のために思考を無効にすることが不可欠なシナリオで特に有用です。
text = tokenizer.apply_chat_template(
messages,
tokenize=False,
add_generation_prompt=True,
enable_thinking=False # enable_thinking=Falseを設定すると思考モードが無効になります
)
このモードでは、モデルは思考コンテンツを生成せず、<think>...</think>
ブロックも含まれません。
[!NOTE] 非思考モードでは、
Temperature=0.7
、TopP=0.8
、TopK=20
、MinP=0
を使用することを推奨します。詳細なガイダンスについては、ベストプラクティスセクションを参照してください。
高度な使用法: ユーザー入力による思考/非思考モードの切り替え
enable_thinking=True
時に、ユーザーがモデルの動作を動的に制御できるソフトスイッチメカニズムを提供します。具体的には、ユーザープロンプトやシステムメッセージに/think
と/no_think
を追加することで、ターンごとにモデルの思考モードを切り替えることができます。モデルはマルチターン会話の中で最新の指示に従います。
以下はマルチターン会話の例です:
from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer
class QwenChatbot:
def __init__(self, model_name="Qwen/Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8"):
self.tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name)
self.model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_name)
self.history = []
def generate_response(self, user_input):
messages = self.history + [{"role": "user", "content": user_input}]
text = self.tokenizer.apply_chat_template(
messages,
tokenize=False,
add_generation_prompt=True
)
inputs = self.tokenizer(text, return_tensors="pt")
response_ids = self.model.generate(**inputs, max_new_tokens=32768)[0][len(inputs.input_ids[0]):].tolist()
response = self.tokenizer.decode(response_ids, skip_special_tokens=True)
# 履歴を更新
self.history.append({"role": "user", "content": user_input})
self.history.append({"role": "assistant", "content": response})
return response
# 使用例
if __name__ == "__main__":
chatbot = QwenChatbot()
# 最初の入力(/thinkや/no_thinkタグなし、デフォルトで思考モード有効)
user_input_1 = "strawberriesにrはいくつありますか?"
print(f"ユーザー: {user_input_1}")
response_1 = chatbot.generate_response(user_input_1)
print(f"ボット: {response_1}")
print("----------------------")
# /no_think付きの2番目の入力
user_input_2 = "では、blueberriesにrはいくつありますか? /no_think"
print(f"ユーザー: {user_input_2}")
response_2 = chatbot.generate_response(user_input_2)
print(f"ボット: {response_2}")
print("----------------------")
# /think付きの3番目の入力
user_input_3 = "本当ですか? /think"
print(f"ユーザー: {user_input_3}")
response_3 = chatbot.generate_response(user_input_3)
print(f"ボット: {response_3}")
[!NOTE] API互換性のため、
enable_thinking=True
の場合、ユーザーが/think
または/no_think
を使用しているかどうかに関係なく、モデルは常に<think>...</think>
で囲まれたブロックを出力します。ただし、思考が無効になっている場合、このブロック内のコンテンツは空になる可能性があります。enable_thinking=False
の場合、ソフトスイッチは有効になりません。ユーザーが入力した/think
または/no_think
タグに関係なく、モデルは思考コンテンツを生成せず、<think>...</think>
ブロックも含まれません。
エージェント的使用
Qwen3はツール呼び出し機能に優れています。Qwen-Agentを使用して、Qwen3のエージェント機能を最大限に活用することをお勧めします。Qwen-Agentは内部でツール呼び出しテンプレートとツール呼び出しパーサーをカプセル化しており、コーディングの複雑さを大幅に軽減します。
利用可能なツールを定義するには、MCP設定ファイルを使用するか、Qwen-Agentの統合ツールを使用するか、自分で他のツールを統合できます。
from qwen_agent.agents import Assistant
# LLMを定義
llm_cfg = {
'model': 'Qwen/Qwen3-0.6B-GPTQ-Int8',
# Alibaba Model Studioが提供するエンドポイントを使用:
# 'model_type': 'qwen_dashscope',
# 'api_key': os.getenv('DASHSCOPE_API_KEY'),
# OpenAI API互換のカスタムエンドポイントを使用:
'model_server': 'http://localhost:8000/v1', # api_base
'api_key': 'EMPTY',
# その他のパラメータ:
# 'generate_cfg': {
# # 追加: 応答内容が`<think>これは思考</think>これは回答`の場合
# # 追加しない: 応答がreasoning_contentとcontentで分離されている場合
# 'thought_in_content': True,
# },
}
# ツールを定義
tools = [
{'mcpServers': { # MCP設定ファイルを指定可能
'time': {
'command': 'uvx',
'args': ['mcp-server-time', '--local-timezone=Asia/Shanghai']
},
"fetch": {
"command": "uvx",
"args": ["mcp-server-fetch"]
}
}
},
'code_interpreter', # 組み込みツール
]
# エージェントを定義
bot = Assistant(llm=llm_cfg, function_list=tools)
# ストリーミング生成
messages = [{'role': 'user', 'content': 'https://qwenlm.github.io/blog/ Qwenの最新動向を紹介してください'}]
for responses in bot.run(messages=messages):
pass
print(responses)



