🚀 心臓除細動器(S - ICD)のMRI検査に関する研究
この研究は、植え込み型心臓除細動器(S - ICD)を持つ患者に対するMRI検査の安全性と有効性を調査するものです。S - ICDは心臓に触れるリードがない除細動器ですが、MRIとの互換性は不明です。本研究では、S - ICDを持つ患者に対してMRI検査を行い、その結果を報告しています。
🚀 クイックスタート
この研究では、ボストン・サイエンティフィックのS - ICDシステム(Sqrxモデル1010とQ - trakモデル3010)を植え込んだ患者を対象に、18ヶ月間にわたってMRI検査を行いました。患者は心臓、脳、頸椎、腰椎のスキャンのいずれかにランダムに割り当てられました。
✨ 主な機能
- S - ICDシステムは、心臓に触れるリードがないため、MRI検査時の潜在的な危険性を低減する可能性があります。
- 本研究では、S - ICDを持つ患者に対するMRI検査の安全性と有効性を初めて評価しています。
📚 ドキュメント
患者の選択
- 新たにS - ICDシステムを植え込んだ患者(6週間未満)は除外されました。
- すべての患者に血管内リードはありませんでした。
MRI検査の手順
- 患者は、ポケットまたは電極の領域に痛み、トルク運動、または熱感を感じた場合は、緊急ボタンを押して直ちに報告するように依頼されました。
- MRI検査後、すべての患者に対して、缶または電極の近くに不快感があったかどうかを尋ねました。
- 不快感があった場合、患者は後日、改訂されたスキャンシーケンスを使用してスキャンを再実行できるか、または別の解剖学的領域に再ランダム化されました。
結果
- 合計15人の患者がこの研究に登録され、2012年6月6日から2013年12月24日までの間に合計22回のMRIスキャンが行われました。
- 1人の患者で軽度の椎間板ヘルニアが発見され、別の患者では椎間孔狭窄が原因で神経根L4の根性痛が発生していました。この患者はCTナビゲート下の根周囲治療を受けるように紹介されました。
- S - ICDシステムのパラメータは、MRI検査前後で変化しませんでした。
表1:患者の解剖学的データとスキャン位置の概要、および記録された臨床イベント
id |
年齢 |
性別 |
BMI |
GEF, % |
S - ICDの適応 |
加熱 |
01 |
64 |
F |
20.5 |
Hcmp / Vfs |
85 |
二次予防 |
02 |
83 |
M |
30.0 |
心筋梗塞後 / SMVTs カテーテルアブレーション後 |
35 |
二次予防 (経静脈ICD抜去後) |
03 |
31 |
M |
25.3 |
ARVC / D / SMVTs |
68 |
二次予防 |
04 |
58 |
M |
23.6 |
心筋梗塞後 / 冠動脈バイパスグラフト術後 |
30 |
一次予防 |
05 |
77 |
M |
25.5 |
心筋梗塞後 |
30 |
一次予防 |
06 |
63 |
M |
27.0 |
心筋梗塞後 |
30 |
一次予防 |
07 |
68 |
M |
23.7 |
心筋梗塞後 / Vfs / VTs |
60 |
二次予防 (経静脈ICD抜去後 / SVC閉塞) |
08 |
22 |
M |
29.4 |
ブルガダ症候群 / Vfs |
68 |
二次予防 |
09 |
59 |
M |
27.1 |
DCMP / Vfs / 僧帽弁手術後 |
60 |
二次予防 (経静脈ICD抜去後) |
10 |
41 |
F |
24.6 |
ARVC / D |
70 |
一次予防 |
11 |
23 |
F |
21.5 |
LQTS / Vf |
60 |
二次予防 |
12 |
66 |
M |
36.9 |
心筋梗塞後 / Vf / 冠動脈バイパスグラフト術後 |
50 |
二次予防 (繰り返し経静脈ICD抜去後) |
13 |
48 |
M |
22.9 |
DCMP(非圧縮型)/Vfs |
35 |
二次予防 |
14 |
70 |
M |
29 |
左室収縮機能障害 |
35 |
一次予防 |
15 |
26 |
M |
33 |
ブルガダ症候群 |
65 |
一次予防 |
表2:個々のMRIスキャン中のS - ICDのパラメータと患者の感覚
スキャン # |
id |
身体部位 |
加熱感 |
ショックゾーン (b.p.m.) |
条件付きショックゾーン (b.p.m.) |
バッテリー % |
エピソード数 |
1 |
01 |
脳 |
なし |
230 |
210 |
100 |
1 |
2 |
02 |
脳 |
なし |
240 |
220 |
86 |
1 |
3 |
03 |
腰椎 |
耐え難い |
240 |
220 |
83 |
1 |
4 |
03 |
脳 |
なし |
240 |
220 |
83 |
1 |
5 |
04 |
脳 |
なし |
220 |
190 |
69 |
1 |
6 |
05 |
腰椎 |
なし |
220 |
210 |
54 |
1 |
7 |
06 |
腰椎 |
なし |
240 |
220 |
68 |
1 |
8 |
07 |
腰椎 |
許容可能 |
240 |
220 |
58 |
2 |
9 |
08 |
腰椎 |
耐え難い |
NA |
NA |
NA |
NA |
10 |
08 |
脳 |
なし |
NA |
NA |
NA |
NA |
11 |
08 |
腰椎 |
なし |
230 |
210 |
84 |
1 |
12 |
09 |
心臓 |
なし |
240 |
220 |
89 |
1 |
13 |
10 |
腰椎 |
なし |
230 |
180 |
79 |
1 |
14 |
10 |
心臓 |
なし |
NA |
NA |
NA |
NA |
15 |
11 |
心臓 |
なし |
230 |
190 |
97 |
1 |
16 |
12 |
腰椎 |
許容可能 |
200 |
170 |
97 |
2 |
17 |
12 |
腰椎 |
なし |
200 |
170 |
94 |
2 |
18 |
13 |
頸椎 |
なし |
230 |
190 |
100 |
4 |
19 |
13 |
腰椎 |
なし |
230 |
190 |
100 |
4 |
20 |
14 |
腰椎 |
なし |
230 |
190 |
86 |
1 |
21 |
15 |
膝 |
なし |
250 |
210 |
100 |
1 |
22 |
15 |
腰椎 |
なし |
250 |
210 |
100 |
1 |
表3:それぞれの解剖学的領域の画像化に通常使用されるパルスシーケンスの種類
スキャン位置 |
FLAIR |
DWI |
FLASH |
FSE |
HASTE |
SE |
STIR |
TrueFISP |
脳 |
X |
X |
X |
X |
|
|
|
|
心臓 |
X |
X |
X |
X |
|
|
|
|
頸椎 |
X |
X |
|
|
|
|
|
|
膝 |
X |
X |
X |
X |
|
|
|
|
腰椎 |
X |
X |
|
|
|
|
|
|
注意事項
- FSEシーケンスは、腰椎検査中にサーミスタプローブを持つ被験者において加熱を引き起こしました。
- S - ICDシステムのいずれのコンポーネントも心臓上または心臓内にありませんが、電極または缶の近くの加熱は、依然として患者に深刻な不快感を引き起こす可能性があります。
🔧 技術詳細
- 研究は、シーメンスのAvanto 1.5T MRIスキャナ(VB17ソフトウェア、量子勾配コイル)を使用して行われました。
- すべてのスキャンは通常の動作モードで実行され、全身平均比吸収率(SAR)は2W/kgに制限されています。
- 臨床的に関連するMRIシーケンスが評価に使用されました。
📄 ライセンス
この研究は、Apache 2.0ライセンスの下で公開されています。